基本的に税金は確定申告によって納めることになっています。しかし、国民全員が確定申告をしていたら、行政のコストや事務処理が煩雑になることから、給与所得者については、勤務先がその事務処理を簡易に行う仕組みになっています。それが年末調整です。
年末調整は、毎月給与から徴収している所得税を1年分の給与総額が確定する年末に、その収めるべき正しい税額を計算し精算(還付又は徴収)する仕組みです。
この仕組みは、給与所得者からみても確定申告の手間が省けるというメリットがあるのですが、その反面「税金のことがよくわからない」という結果につながっているとも言えます。